第3回:支える工夫と社会の役割
認知症の症状が進むと「助けを呼びたい」と思っても、言葉が出ず周囲を頼れないことがあります。そんな時にはあらかじめ ヘルプメッセージを書いたカード(ヘルプカード) を持っておくと安心です。
どの認知症にも共通するのは「周囲と通じ合えないことで孤立する」という点です。
だからこそ大切なのは、
• 周囲の人が「どんな症状でどんな困りごとがあるか」を知ること
• 当事者の「今の困りごと」を伝えやすくする工夫をすること
この理解が、認知症と共に生きるための大きな力になります。
さらに「認知症サポーターキャラバン」という全国的な取り組みがあります。養成講座を受ければ「認知症サポーター」になり、地域で当事者を支える仲間になれます。
認知症は「かわいそうな終わり」ではなく、「工夫しながら共に生きることができる」病気です。地域社会全体で支え合い、前向きに歩んでいける環境づくりを進めていきましょう。
0コメント