冷房を上手に使って、夏を元気に過ごしましょう
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今年は梅雨明けが早く、例年よりも気温が高い日が多くなっています。その影響で、熱中症で救急搬送される人も増えています。
暑さ対策として、エアコン(冷房)を使うことはとても大切ですが、使い方によっては体調を崩してしまうこともあります。今回は、「冷房による体調不良(いわゆる“冷房病”)」についてわかりやすくご紹介します。
「冷房病」ってなに?
冷房の効いた部屋に長くいると、
* 頭が重い・だるい
* 手足が冷える
* 夜よく眠れない
といった不調を感じることはありませんか?
このような症状は、俗に「冷房病」と呼ばれています。正式な病名ではありませんが、冷房の冷えによって体のバランスが崩れることで起こる体調不良の総称です。
エアコンの効いた室内と暑い外を何度も行き来したり、冷えた部屋に長時間いたりすると、自律神経(体温や内臓の働きを調整する神経)のバランスが乱れて、体温調整がうまくできなくなってしまいます。
気温差が7℃以上になると、体に負担がかかりやすくなると言われています。冷房を上手に使って、体にやさしい環境を心がけましょう。
「冷房病」の主な症状
* 頭痛
* 肩こり
* 手足の冷え
* だるさ
* 食欲がない
* 吐き気や下痢
* 微熱
* 眠れない
これらの症状は、自律神経の乱れによって引き起こされると考えられています。
また、冷房によって空気が乾燥すると、のどや鼻の粘膜が弱くなり、風邪などの感染症にもかかりやすくなります。
「夏バテ」との違いは?
「夏バテ」も似たような症状が出ますが、主な原因は暑さによる体の疲れです。
一方、「冷房病」は冷えが原因で起こるため、対策の方向性が違ってきます。
冷えて具合が悪い場合は「冷房病」、暑さで疲れている場合は「夏バテ」と考えるとわかりやすいでしょう。
「冷房病」になりやすい人は?
女性:男性に比べて筋肉量が少なく、冷えやすい体質の方が多いです。
子ども(特に乳幼児):体温調節の機能がまだ未熟です。
高齢者:体温調整や血液の流れが年齢とともに低下します。体調の変化に気づきにくいこともあります。
また、もともと冷え性の人や痩せ型の人、自律神経が敏感な人も要注意です。
「冷房病」が起きやすいシチュエーション
* 冷房の風が直接当たる
* 長時間、冷えた室内にいる
* 冷たい飲み物や食べ物をとりすぎる
* 運動不足で汗をかきにくい
* シャワーだけで済ませがち
* 締めつけの強い服や靴を履いている
これらは体を冷やしすぎたり、血の巡りを悪くする原因になります。
「冷房病」を防ぐには?
対策は大きく2つ。「冷やしすぎない工夫」と「冷えた体を温める工夫」です。
(1) 冷やしすぎないために
* エアコンの設定温度は外気との差を**5℃以内**に。設定温度は**24℃以下にしない**のが目安です。
* 扇風機やサーキュレーターを使って、空気を循環させましょう。
* 冷風が直接体に当たらないよう、風向きを上向きにしたり、風除けをつけましょう。
* 羽織もの・ひざ掛け・スカーフ・靴下・スリッパなどで体を守りましょう。
* 室内の湿度は\*\*40~60%\*\*を保つようにしましょう。
(2)冷えた体を温めるために
◎ 入浴
38〜40℃くらいのぬるめのお湯に、15分ほどゆっくり浸かりましょう。
自律神経のバランスを整え、血の巡りがよくなります。
◎ 運動
1日20〜30分程度のウォーキングでOK。
発汗することで体温調節がスムーズになります。
忙しい方は、仕事の合間にストレッチや屈伸などの軽い運動を心がけましょう。
◎ 睡眠
毎日7時間前後の睡眠をとることも大切です。
リラックスのために、深呼吸や軽い瞑想も効果的です。
◎ 食事のポイント
* 冷房の効いた室内では、**温かい飲み物や食べ物**を取り入れて、体を内側から温めましょう。
→ 例:しょうが湯、ハーブティー、温かいスープなど
* 1日3食しっかり食べることで、エネルギーを補い、体温も上がります。
* ビタミンA・B・C・Eや、カルシウム・マグネシウムなどの**栄養バランス**も大切です。
* \*\*夏野菜(トマト・きゅうり・なす・ゴーヤ・スイカなど)\*\*は体を冷やす作用があるので、取りすぎに注意!
→ しょうが・ねぎ・玉ねぎ・にんじん・根菜・紅茶・チーズ・お肉など、体を温める食材とバランスよく摂りましょう。
おわりに
冷房は、暑い夏を快適に過ごすための強い味方です。
でも使い方を間違えると、体調を崩す原因にもなります。
「冷房」と「知恵」をうまく使い分けて、元気に夏を乗り切りましょう!
木村 新
0コメント