7月1日は「内科の日」ってご存知ですか?
~あなたと家族の健康を考えるきっかけに~
7月が始まり、今年も折り返し地点。
そんなタイミングに、ちょっと耳寄りなお知らせです。
7月1日は「内科の日」。
「ない(7)か(1)」の語呂合わせから、日本内科学会と日本臨床内科医会が共同で制定した、新しい記念日です。2024年に登録されたばかりの、まだ新しいこの日。目的は、私たち一人ひとりが「内科」と「健康」に目を向けるきっかけをつくることです。
⸻
内科って、どんなときにかかるの?
風邪をひいたとき、血圧が高いとき、健診の数値が気になったとき…
そんなとき相談するのが「内科の先生」ではないでしょうか?
内科は、いわば健康のよろず相談窓口。
糖尿病や高血圧、コレステロール異常などの生活習慣病はもちろん、ちょっとした体調不良も含めて、私たちの身近な健康の悩みに寄り添ってくれる存在です。
⸻
なぜ「内科の日」が大切なの?
実は今、生活習慣病の予備軍といわれる人が年々増えています。
でも、症状がないまま静かに進行することも多く、気づいたときには…というケースも。
「内科の日」は、そうした病気の早期発見・予防の大切さを知るチャンス。
忙しい日常の中で、自分の体と向き合う1日にしてみませんか?
⸻
この日をきっかけにできること
• 健康診断の結果を見返してみる
• 血圧計や体重計に久しぶりにのってみる
• かかりつけ医がまだいない人は、一度相談できるクリニックを探してみる
• 家族と「最近どう?」と健康の話をしてみる
⸻
内科医からのメッセージ
健康は「失ってから気づく」ものではなく、「今あるうちに守る」ものです。
普段なんとなく後回しにしがちな検診や通院。この「内科の日」が、そんなあなたの背中をそっと押すきっかけになれば嬉しいです。
⸻
最後に
7月1日は「内科の日」。
ぜひこの機会に、あなた自身と、あなたの大切な人の健康に、ちょっとだけ目を向けてみてくださいね。
0コメント