第2回:「切れ痔」と「あな痔」の特徴と対処法
前回は「いぼ痔」についてお話しましたが、今回は「切れ痔」と「あな痔(痔ろう)」に注目します。
「切れ痔(裂肛)」は、特に若い女性に多く見られる痔の一種です。硬い便や下痢が原因で肛門付近の皮膚が裂けてしまい、排便時の痛みや出血を引き起こします。この痛みが原因で排便を避けると便秘が悪化し、さらに症状が進む悪循環に陥ることがあります。早期に坐薬や排便コントロールで治療することが重要です。
一方、「あな痔(痔ろう)」は直腸と皮膚の間にトンネルができる状態です。細菌感染が原因で膿がたまり、腫れや痛み、発熱を伴います。膿が自然に出ると一時的に症状が軽くなることもありますが、根本的な治療には手術が必要です。
どちらも放置すると症状が悪化する可能性があるため、気になる症状がある場合は消化器科や肛門科を早めに受診しましょう。
0コメント