お酒とうまく付き合うコツ(第1回)ほどほどの酔いを楽しむ適量とは?

春がやってきました。桜や入学式、入社式など、お祝いの場でお酒を飲む機会も増えることでしょう。今回は「お酒」との上手な付き合い方についてお話しします。

まずは、お酒の「適量」についてです。ここでいう「適量」とは、肝機能に関する適量ではなく、「ほどほどの酔いを楽しめる程度」を意味します。

皆さんにとって「ほどほどの酔い」とは、どの程度でしょうか?「二日酔いにならない程度」?それとも「理性や記憶を失う寸前」でしょうか?


この「適量」の決め手になるのが「血中アルコール濃度」です。「ほろ酔い状態を保てる血中アルコール濃度は0.1%」とされています。これは体重60kgの人が30分以内に飲んだ場合、約3〜4時間体内にとどまる量を「1単位」として考えます。

アルコール1単位の目安

- ビール(5度):中ビン1本

- チューハイ(5度):1.5缶(約500ml)

- ワイン(14度):1/4〜1/3本

- 日本酒(15度):1合

- 焼酎(25度):0.6合

- ウィスキー(43度):シングル2杯

ほどほどの酔いを楽しむには、2単位までが推奨されています。例えば、ビール中ビン1本とワイン1/3本で合計2単位になります。これだけ飲めば、体内からアルコールが消えるまでに6〜7時間かかります。

これ以上飲むと、次のような症状が現れる可能性があります。

- 大声で話す

- 気が大きくなる

- 千鳥足になる

- 同じ話を繰り返す

- 吐く

また、体質や体調によってアルコールの分解能力は異なり、酔いの程度も変わるため注意が必要です。次回は、二日酔いの原因と対処法についてお話しします。

(藤田聖子)

大阪府内科医会 お医者さんのブログ

かかりつけ医の集まりである内科医会から市民の皆様へ健康情報をお届けするサイトです