帯状疱疹の予防や治療について

今回は、帯状疱疹の予防や治療についてお話しいたします。

①帯状疱疹にならないために(日常生活の注意)


免疫力が低下すると帯状疱疹が発症しやすくなります。日頃から疲労やストレスをためないために

・バランスの良い食事をする

・睡眠をしっかりとる

・散歩やウォーキングなど適度な運動をする

・自分なりのストレス解消法を身につけておく

(音楽を聴く、お風呂にゆったり入る、ペットと触れ合う)

・笑うと免疫力があがります

(お笑い番組、落語や漫才を観る)

②帯状疱疹にならないために(ワクチン)

現在、帯状疱疹のワクチンは2種類あります。

どちらのワクチンが良いのかよく質問を受けます。

それぞれの注意点や特徴をまとめてみました。

かかりつけの先生と相談するといいですね。

<生ワクチン>

2016年〜

ウィルスを弱毒化

免疫抑制患者には接種不可

予防効果約50〜60%

1回接種(皮下注)

10,000円程度

副反応比較的少ない

弱毒生ワクチンが5年程度で減弱するので5年後の再接種必要です

<不活化ワクチン>

2020年〜

ウィルスを無毒化

免疫抑制患者にも接種可能 

予防効果90%以上

2回接種(筋注)

20,000円程度× 2回(通常2ヶ月間隔)

副反応(痛み、発熱、筋肉痛、倦怠感)が出やすい

シングリックスは現時点で9年以上免疫が持続することがわかっていますが新しいワクチンなので研究中です。

どちらも帯状疱疹のワクチンですので、口角にできる口唇ヘルペスなど単純ヘルペス感染症には効きません。


③帯状疱疹の治療(なってしまったら)

・抗ウイルス薬(原因ウイルスの活動を抑える)

 発症早期に治療を開始するほど効果が期待できます。

・痛み止め(消炎鎮痛剤)

発疹など皮膚の炎症などによる痛みを和らげます。

・痛み止め(鎮痛補助薬、オピオイド鎮痛薬など)

皮膚症状がおさまった後も痛みが継続することがあります。

帯状疱疹の合併症のひとつ「帯状疱疹後神経痛(PHN)」です。

・痛みに対して、神経ブロック注射やレーザー治療が行われることもあります。

帯状疱疹は、かかるといつまでも辛い病気です。

日ごろから体調管理を心がけ、免疫力が低下しないようにすることが大切、そして帯状疱疹になった時は、できるだけ早い治療が大切です。

もしかして帯状疱疹?と思った時は躊躇せず、できるだけ早くかかりつけ医を受診しましょう。


大阪府内科医会 お医者さんのブログ

かかりつけ医の集まりである内科医会から市民の皆様へ健康情報をお届けするサイトです